野村総研が地銀向けネットバンキングシステム事業を強化
- author: カノック
- 2012/02/28 06:37
野村総研、地銀のネットバンキングを強化-稼働後も支援
野村総合研究所(NRI)はインターネットバンキングシステム事業を強化する。1―2月に稼働実績ができたことをテコに、地方銀行への営業を強化。稼働後も取引量増加に向けたサービスを提供することで他社との差別化を図る。5年間で20行以上への導入を目指す。
(朝日新聞デジタル(日刊工業新聞ニュース) より引用)
野村総研が、地方銀行向けのインターネットバンキングシステム事業を強化する模様です。
今回、強化するのは、<ネットバンキング機能全般を備えたサービス>と<投資信託のみに機能を絞ったサービス>の2種類です。
1種類ではなく、2種類のサービスを提供する背景には、投資信託への需要の高さがあります。
そのため、まずは投資信託機能を切り出したサービスを提供し、その導入を契機に、機能全般型のサービスへの移行を促そうというねらいがあるわけです。
また、システム稼動後の支援に関しては、<利用者のアクセスログ(履歴)解析>や<会社員・主婦などの属性に応じたバナー広告の出し分け>など、サービス品質の向上を訴求し、コンサルティング部門とも連携するとのこと。
信頼性の高いシステムが地方銀行に導入され、その後も更なるサービスの向上がなされれば、ある意味、日本のネットバンキング全体の底上げにもつながるわけですから、今後の動向に注目したいところです。
セブン銀行ATMの『STOP! 振り込め詐欺』キャンペーン画面の狙いとは
- author: カノック
- 2012/02/27 19:52
ATMで『STOP!振り込め詐欺』キャンペーン画面を表示中です
2012年2月24日より、ATMのセカンドディスプレイ(上部画面)を活用して、『STOP!振り込め詐欺』キャンペーン画面を表示しています。
(セブン銀行公式サイト[お知らせ] より引用)
セブン銀行のATMで、2月24日から、<『STOP!振り込め詐欺』キャンペーン画面>が表示されています。
これは、振り込め詐欺防止のための注意喚起として、大変、評価できます。また、セブン銀行のATMは、数も多く、全国各地に存在しており、そして何より市井の生活のごく身近なところにあるわけですから、非常に効果的だろうと思うわけです。
しかも、よく見てみると、もうひとつ評価できる点があるように思います。
同画面では、振り込め詐欺防止のために、<ATM利用限度額の引き下げ>を推奨しています。
振り込め詐欺防止用の注意喚起としては、手口などを知らせて注意を呼びかけるのが一般的なのですが、これですと、手口を変えられたときに気づきにくいという難点があります。
一方、ATM利用限度額の引き下げですと、気づくかどうかに関係なく、被害額を少なく抑える効果が期待できます。
そういった意味では、より有効な注意喚起かもしれない、と思うわけです。
フィッシング等を規制する不正アクセス禁止法が閣議決定
- author: カノック
- 2012/02/24 03:45
フィッシング行為も処罰対象へ--改正案が閣議決定
(CNET Japan)
2011年に入ってから目立つようになってきた、フィッシング等による不正アクセスや不正送金。ネットバンクを装ったメールを使って偽装サイトに誘導し、パスワード等を入力させる手口などで、ネットバンクの顧客も被害に遭うケースがありました。
これは現行の不正アクセス禁止法が、実際の被害が確認されなければ警察が動けない形になっていた影響もあったのですが、去る2月21日、不正アクセス禁止法の改正案が閣議決定されました。
今回の改正案では、偽装サイトの開設やフィッシング行為自体が処罰の対象となるため、被害が発生する前の段階での摘発や、早期の段階での収束が期待できます。
警察庁によると、2011年3月末~11月24日までの間に、35 都道府県の56金融機関の160口座(内、未遂40)が被害に遭っており、不正送金の総額は約3億円にのぼるとのことです。
この数字を多いと見るか少ないと見るかは、人によって意見が分かれるところかとは思いますが、被害の一層の拡大は避けなければなりませんし、不安要因は減らしておくに越したことはありません。
不安のないネットバンクライフの一助となってくれれば、と思います。
JNB-totoがダイレクト購入機能の提供を開始(ジャパンネット銀行)
- author: カノック
- 2012/02/21 03:25
JNB-totoでダイレクト購入機能を開始 ~専用ログインページでくじの購入手続が簡単に~
株式会社ジャパンネット銀行(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:村松直人、以下ジャパンネット銀行)では、2012年2月20日(月曜日)よりログインと同時にBIGの購入手続ができるダイレクト購入機能を提供いたします。
(PR TIMES より引用)
ジャパンネット銀行が提供するtoto購入サービス<JNB-toto>が、ダイレクト購入機能の提供を開始しました(totoBIG限定)。
これまで<JNB-toto>では、くじを購入する際には、取引メニューの中から、くじ購入ページを選択したのち、購入手続を行なう必要がありました。
今回、提供開始されたダイレクト購入機能では、<JNB-toto>専用のログインページでログイン情報と購入するくじの口数を入力するだけで、購入手続ができるようになります。
これは、当ブログでも以前触れたことがある、<階層を減らす>ということです。
toto購入のように、同じ操作を毎週繰り返す必要のあるものでは、途中の階層が多いか少ないかで、利便性が大きく異なります。
そういう意味で、有意義な改善と言えるのではないでしょうか。
なお、ダイレクト購入機能で購入できるのはtotoBIGだけのようなのですが、売り上げから考えると、ある意味、妥当な判断ともいえるような気がします。
ネット銀行の利用1位は楽天銀行、満足1位は住信SBIネット銀行
- author: カノック
- 2012/02/18 03:46
ネットバンキングの満足度は「住信SBIネット銀行」が1位 - マイボイスコム
(マイナビニュース)
マイボイスコムが、インターネット上で実施した「インターネットバンキング」に関するアンケート調査の結果を公表しました。
いろいろ興味深いデータが出ているのですが、まずは利用先と満足度のランキングについて。
アンケート回答者に、利用しているネットバンクを質問したところ(複数回答方式)、以下の順位になりました。
1.楽天銀行(63%)
2.ゆうちょ銀行(28%)
3.住信SBIネット銀行(22%)
4.三菱東京UFJ銀行(21%)
今のところ、楽天銀行の独り勝ちといった様相です。ゆうちょ銀行の健闘については、さすが根っこが広い、といったところでしょうか。
また、ネットバンクへの満足度を質問したところ、以下の順位になりました。
※( )内は<満足>と解答した人の割合
1.住信SBIネット銀行(41.6%)
2.ゆうちょ銀行(38.0%)
3.ソニー銀行(32.1%)
ただし、<満足+やや満足>の合計値ですと、ソニー銀行がゆうちょ銀行を逆転します。
満足度では楽天銀行の影が薄いのですが、これはひょっとすると、楽天会員リンクのからみで、満足度は低いけれど利用している、という方が多いのかもしれません。
また、ソニー銀行が、利用度はそれなりだけれども、満足度は高い、というのは、ある意味、納得の結果のような気もいたします。